中古マンションを購入し、夫婦+小学生の子供と3人で暮らしているmomonです。
夫婦共に、フルタイムで働いています。
詳しい自己紹介はコチラから→★
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
食中毒になってしまい、散々な1日だった昨日
昨日はポカリ&スープだったのですが、本日は雑炊&ポカリにステップアップしています。
そんな冷蔵庫ですが、油断すると荒れがちになる事も…
試行錯誤を繰り返している場所なのですが、その中で良かったなと感じた、整理方法を書きたいと思います。
<その1>冷蔵庫に最初から付いている棚やポケットは外してみる
冷蔵庫に付属の棚やポケットって、洗えるよう、取り外し可能になっている物が多いのです。

我が家も、背の高い物を置く為に、ドアポケットを一部取り外して使っている部分があります。
棚の高さに合わせて、置く食品を選びがちですが
置きたい食品に合わせて、棚やポケットの高さを変えた方が、使いやすさがUPします。
<その2>奥行きがあり中身の見える収納ケースを使う
冷蔵庫は奥の方が出し入れしにくいので、奥行きがしっかりある収納ケースを使うと、断然出し入れしやすくなります。
忘れがちな物は自然と目に入る場所に置く事で、食品ロスを減らせると思います♪
冷蔵庫がスッキリしていると、探す時間が省けて時短になるし、省エネにもなり、良い事ばかり。

夫婦共に、フルタイムで働いています。
詳しい自己紹介はコチラから→★
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
食中毒になってしまい、散々な1日だった昨日
昨日はポカリ&スープだったのですが、本日は雑炊&ポカリにステップアップしています。
そんな冷蔵庫ですが、油断すると荒れがちになる事も…
試行錯誤を繰り返している場所なのですが、その中で良かったなと感じた、整理方法を書きたいと思います。
<その1>冷蔵庫に最初から付いている棚やポケットは外してみる
冷蔵庫に付属の棚やポケットって、洗えるよう、取り外し可能になっている物が多いのです。

我が家も、背の高い物を置く為に、ドアポケットを一部取り外して使っている部分があります。
棚の高さに合わせて、置く食品を選びがちですが
置きたい食品に合わせて、棚やポケットの高さを変えた方が、使いやすさがUPします。
<その2>奥行きがあり中身の見える収納ケースを使う
冷蔵庫は奥の方が出し入れしにくいので、奥行きがしっかりある収納ケースを使うと、断然出し入れしやすくなります。
期限が切れてしまった・・・という、悲しい結果になりかねないので(´;ω;`)
<その3>存在を忘れがちな食材は、お茶の後ろに置く
我が家の場合、刻みのりや青のり、マスタード等、時々しか使わないこれらの食材は
存在を忘れてしまい、腐らせてしまう事が多々ありました( ; ; )
お茶を出し入れする度目に入り、忘れないようになりました。<その3>存在を忘れがちな食材は、お茶の後ろに置く
我が家の場合、刻みのりや青のり、マスタード等、時々しか使わないこれらの食材は
存在を忘れてしまい、腐らせてしまう事が多々ありました( ; ; )
忘れがちな物は自然と目に入る場所に置く事で、食品ロスを減らせると思います♪
冷蔵庫がスッキリしていると、探す時間が省けて時短になるし、省エネにもなり、良い事ばかり。

最初にスマホで写真を撮り、その写真を見ながらどうやって整理するか考えれば、ピーピー音に焦らされる事もなくオススメです(´∀`)
是非お試し下さい★