中古マンションを購入し、夫婦+小学生の子供と3人で暮らしているmomonです。
夫婦共に、フルタイムで働いています。
詳しい自己紹介はコチラから→★
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
リフォームの為、現在仮住まい生活の我が家。
前回仮住まいマンションの、キッチン以外をご紹介したので、今回はキッチンをご紹介します。
キッチンは、こんな感じでダイニングとわかれた場所にあります。

大きな食器棚は持ってこなかったので、レンジや炊飯器等の家電は、ウッドラックに置いています。

結婚前の賃貸時代を思い出しました。
ウッドラック便利過ぎ!
反対側から見たらこんな感じ

ゴミ箱はウッドラックの隣に
ゴミ袋や食品なども、ウッドラックにまとめています。
調理スペースは入居前は、まあまあ広いように見えたのですが、自宅より40cm程狭い為、使っていると少し狭さを感じます。

何より高さが低い為、長時間作業していると腰が痛いんですよね・・・・(^^;)
主人はもっとしんどそうです。
そして久々の吊戸棚

食器類はここに収納しているのですが、そんなに量が入らない為
使用頻度が高い物のみを持ってきました。
別の扉はこんな感じ

上の方の空間がもったいない…
引出しに慣れてしまうと、吊戸棚収納は難易度が高いなと感じます。
シンク下側はこんな感じ

調味料やボウル、水筒類を収納しています。
奥の方の物を取り出すのが大変なので、使用頻度の高い物を、前の方に固めたり、奥行きのある収納ケースを活用しています。
続いてが、シンク下の貴重な引き出しスペース1段目

こちらはカトラリーを収納
食器と同じく、使用頻度の高い物のみを置いている状況です。
引き出しスペース2段目

ここは一番使いやすい高さなので、毎日使うマグカップ置き場にしています。
引出しスペース3段目

キッチン消耗品諸々置
こちらも他と同じく、使用頻度が高い物のみ収納
こうやって見てみると、案外日常的に使う物って限られているんだなと実感しました。
フライパンやお鍋等の調理ツールはコンロ下へ

無印のファイルボックスを使って立てて収納しています。
無印のファイルボックスは王道ですが、やっぱり使い勝手がいいです。
ちなみにオーブントースターは仮住まいになってから、ダイニングテーブルに置いて使っています。

主人のアイデアですが、最初どうなん??と感じていたものの、使ってみるとこれが便利!
焼いたパンをすぐにお皿に出せるし、食べながら焼き具合もチェックできます( *´艸`)
もしかしたら自宅に戻っても、オーブンはダイニングテーブルに置いて使うかもです。
最後がキッチンについて、困っている事について
まず蛇口についてですが、根元から少しずつ水漏れしているので(´;ω;`)
水分を吸水するスポンジを使っています。

これが無いと、水垢の嵐だと思います。
あと自宅ではシャワータイプの蛇口に慣れていたので、こちらでもシャワーにしたいと考え、ダイソーでシャワーと直線を切り替えれる物を購入。

時々外れちゃうのですが、ある方が圧倒的に使いやすい。
そして何より不便なのが、水の勢いについて!
誰かがトイレに入ったり、お風呂に入っている状況だと、ものすごく勢いが弱くなるんです(;´∀`)
あとトイレの水を流すと、キッチンのお湯が急にすごく熱くなるのも困った問題・・・・
そういえば結婚前に住んでいた賃貸もそうやったなと、旦那さんと思い出していました。
そんなこんなで、やはり完璧(?)ではない仮住まいライフ
次回は仮住まい生活で役立っている、100均アイテムを書きたいと思います♪
マンション住まいの素朴な疑問 ♪ブログ村テーマへ
マンションで楽しむ暮らしの工夫☆ ♪ブログ村テーマへ
住まいと暮らし ♪ブログ村テーマへ
登録して頂きますと、更新通知が届きます(*^-^*)

最後まで読んで頂きありがとうございました。
お手数じゃなければポチッとして頂けたら、とても励みになります。

夫婦共に、フルタイムで働いています。
詳しい自己紹介はコチラから→★
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
リフォームの為、現在仮住まい生活の我が家。
前回仮住まいマンションの、キッチン以外をご紹介したので、今回はキッチンをご紹介します。
キッチンは、こんな感じでダイニングとわかれた場所にあります。

大きな食器棚は持ってこなかったので、レンジや炊飯器等の家電は、ウッドラックに置いています。

結婚前の賃貸時代を思い出しました。
ウッドラック便利過ぎ!
反対側から見たらこんな感じ

ゴミ箱はウッドラックの隣に
ゴミ袋や食品なども、ウッドラックにまとめています。
調理スペースは入居前は、まあまあ広いように見えたのですが、自宅より40cm程狭い為、使っていると少し狭さを感じます。

何より高さが低い為、長時間作業していると腰が痛いんですよね・・・・(^^;)
主人はもっとしんどそうです。
そして久々の吊戸棚

食器類はここに収納しているのですが、そんなに量が入らない為
使用頻度が高い物のみを持ってきました。
別の扉はこんな感じ

上の方の空間がもったいない…
引出しに慣れてしまうと、吊戸棚収納は難易度が高いなと感じます。
シンク下側はこんな感じ

調味料やボウル、水筒類を収納しています。
奥の方の物を取り出すのが大変なので、使用頻度の高い物を、前の方に固めたり、奥行きのある収納ケースを活用しています。
続いてが、シンク下の貴重な引き出しスペース1段目

こちらはカトラリーを収納
食器と同じく、使用頻度の高い物のみを置いている状況です。
引き出しスペース2段目

ここは一番使いやすい高さなので、毎日使うマグカップ置き場にしています。
引出しスペース3段目

キッチン消耗品諸々置
こちらも他と同じく、使用頻度が高い物のみ収納
こうやって見てみると、案外日常的に使う物って限られているんだなと実感しました。
フライパンやお鍋等の調理ツールはコンロ下へ

無印のファイルボックスを使って立てて収納しています。
無印のファイルボックスは王道ですが、やっぱり使い勝手がいいです。
ちなみにオーブントースターは仮住まいになってから、ダイニングテーブルに置いて使っています。

主人のアイデアですが、最初どうなん??と感じていたものの、使ってみるとこれが便利!
焼いたパンをすぐにお皿に出せるし、食べながら焼き具合もチェックできます( *´艸`)
もしかしたら自宅に戻っても、オーブンはダイニングテーブルに置いて使うかもです。
最後がキッチンについて、困っている事について
まず蛇口についてですが、根元から少しずつ水漏れしているので(´;ω;`)
水分を吸水するスポンジを使っています。

これが無いと、水垢の嵐だと思います。
あと自宅ではシャワータイプの蛇口に慣れていたので、こちらでもシャワーにしたいと考え、ダイソーでシャワーと直線を切り替えれる物を購入。

時々外れちゃうのですが、ある方が圧倒的に使いやすい。
そして何より不便なのが、水の勢いについて!
誰かがトイレに入ったり、お風呂に入っている状況だと、ものすごく勢いが弱くなるんです(;´∀`)
あとトイレの水を流すと、キッチンのお湯が急にすごく熱くなるのも困った問題・・・・
そういえば結婚前に住んでいた賃貸もそうやったなと、旦那さんと思い出していました。
そんなこんなで、やはり完璧(?)ではない仮住まいライフ
次回は仮住まい生活で役立っている、100均アイテムを書きたいと思います♪
マンション住まいの素朴な疑問 ♪ブログ村テーマへ
マンションで楽しむ暮らしの工夫☆ ♪ブログ村テーマへ
住まいと暮らし ♪ブログ村テーマへ
登録して頂きますと、更新通知が届きます(*^-^*)

最後まで読んで頂きありがとうございました。
お手数じゃなければポチッとして頂けたら、とても励みになります。