中古マンションを購入し、夫婦+小学生の子供と3人で暮らしているmomonです。
夫婦共に、フルタイムで働いています。


詳しい自己紹介はコチラから→

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

こんばんは

引越しの荷物も8割ぐらい片付いてきました(´∀`*)後は早くゴミを捨てたい・・・・


そして本日も、リフォーム後のお部屋紹介の続きです。
今回はトイレや洗面、浴室等の水回り編となっているのですが、お付き合い頂ければ幸いです♪



まずはトイレから

toile211

いきなりリフォーム後の状態ですが、トイレはタンクレスにしました。

タンクレスにこだわりは無かったのですが、子供が手洗い場が欲しいと言っていたのでタンクレスにしました。

 白だと冷たい印象だったので、奥の壁にアクセントクロスも貼っています。


ちなみにリフォーム前はこんな感じです。
toile197
ガラリと変わりましたね(゚o゚;;


とても狭いトイレなので、手洗い場付けれるのか・・・・と不安だったのですが
今は薄い手洗い場があるみたいで、無事(?)設置できました。

toile213

ただ構造上、排水パイプを床下に入れる事ができなかったので、壁に固定する事になってしまい、ごまかすように棚をつけています(^^;)

toile212

手洗い場を分ける必要性がわからなかったのですが、入ってすぐ手洗い場があるって便利ですね。

トイレに行かなくても、手洗い場だけ使ったりしています。
今はこの形にして良かったなと感じています。


ちなみに自動でフタが開閉したり、流れたりする機能があるトイレなのですが
子供がよそのお宅に行った時や学校で、トイレを流さなくなりそうなので、即OFFにしました・・・。



続いてが浴室
こちらもいきなりアフターから

bathroom150

リクシルのごくごく普通の、1418サイズのユニットバスです。
リフォームして、浴槽が少しスリムになり、その分洗い場が広くなりました。


以前の浴室がこんな感じでした。
bathroom124
浴槽が段になっていて、かなり広かったです。
子供と一緒に入るには丁度良く、これはこれで好きでした。


最近のシャワーは、高さや角度を自由自在に変えられるのが便利ですね。

bathroom151

あと床が常に暖かいです、特殊な素材が使われているのでしょうか。
浴室暖房無しでも暖かいので助かります。


他には、棚を簡単に取り外せるので、掃除がしやすい点もいいです。

bathroom152

排水口も以前より掃除しやすい形状になり、エプロンも着脱しやすそうです。


浴室はこれといった特徴が無いので、こんな感じで終了します(´∀`)



最後が洗面所です。

とにかく狭いのが悩みだった洗面スペース
写真はビフォーです。

washroom607

誰かが洗面台を使っている時は、洗濯機の扉を開く事ができない程コンパクトでした。


そんな洗面所ですがこうなりました。

まずは洗面台側
washroom660

洗面台は既存の物を再利用し、鏡キャビネットだけ交換しました。

キャビネットの中はブラック、棚板の高さも自由自在に変えられるので整理しやすくなりました。

コンセントが3つも付いています。
washroom662


ミドルミラーがある部分には、タイルを貼ってもらいました。

washroom661

タイル目地は汚れが目立たないよう、グレーにしてもらったので、全体的にシックになりました。


反対側がこんな感じ
washroom664

洗濯パンの隣は、大容量の可動棚になっています。奥の壁はアクセントクロスを貼ってもらいました。


以前は収納スペースが、上半分部分だけだったので、かなり収納スペースが増えました。

washroom356

幅も高さも壁いっぱいいっぱいにしてもらったので、洗面で使う物以外も、ここに収納する予定です(*^-^*)

washroom659

ちなみに写真では上手く伝わらないのですが、以前の2倍ぐらい床面積が広くなっているんです(;'∀')

washroom663
子供が広っ!と叫んでました。
床はトイレも洗面もフロアタイルです。


今回のリフォームで、洗面所は改善したかった部分が多かったので、ほぼイメージ通りに仕上がって安心しました。


また収納に関しても、追々書いていきたいと思います( *´艸`)


マンション住まいの素朴な疑問 ♪ブログ村テーマへ

マンションで楽しむ暮らしの工夫☆ ♪ブログ村テーマへ

住まいと暮らし ♪ブログ村テーマへ

登録して頂きますと、更新通知が届きます(*^-^*)


最後まで読んで頂きありがとうございました。
お手数じゃなければポチッとして頂けたら、とても励みになります。

にほんブログ村 インテリアブログへ