中古マンションを購入し、夫婦+小学生の子供と3人で暮らしているmomonです。
夫婦共に、フルタイムで働いています。
詳しい自己紹介はコチラから→★
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ここ最近、食品や電気代の高騰が続いていて、今までみたいに気軽に外食したり、欲しい物を買ったりしにくくなったなと感じています。
先日もコンビニでお昼を買おうと思って入ったのですが、1つ200円前後と、以前は120円で買えていたおにぎりが、かなり値上げしていました(´;ω;`)

食費は2万円以内で、夜20時には寝て電気代節約
のような、ストイックな節約はできないのですが、自然にする事の出来る、ゆる~い節約を取り入れています。
そんなゆる節約の中で、ズボラな私でも効果のあった方法をいくつかご紹介したいと思います(*´ω`)
<その1>
外食はなるべくランチで
数年前まで、一番出費の多かった項目が、外食費でした。
私も主人も外食が好きで、週2~3回は夜ご飯を外に食べに行っていました。
おそらく外食費だけで、月8万ぐらい使っていたと思います。今考えると信じられない金額( ; ; )
子供が生まれてからは、外食の回数を多くても週1回、可能なら月2回程度に減らし、さらにできる限りランチで行くようにしました

同じレストランでも、ランチとディナーでは倍ぐらいの価格差があるので、ランチで行く方が、断然安く済みます。
またランチだと、お酒を飲む事もほぼ無いので、アルコール代も不要に♪
健康面でも、夜に高カロリーの物を食べるより、ランチでしっかり食べて
夜はあっさりした物を食べる方が、太りにくく一石二鳥です。
<その2>
冷蔵庫の中は常に整理する
私の実家は、いつも冷蔵庫の中が隙間なく埋まっていて、見てみると、奥の方から賞味期限の切れた食品がたくさん出てきます。

冷蔵庫は奥行きがあるので、詰め込みすぎると、何が入っているか全て把握できなくなり
結果、同じ物を購入してしまったり、存在を忘れて期限が切れてしまったり、食品ロスに…
冷蔵庫の中を整理して、何が残っているか把握できるようになれば、無駄な買い物を減らせるので、食費の節約につながるなと感じています。

特にドアポケットに入っている調味料は、期限が切れている物が、入れっぱなしになっている確率が高いです!

開封したらペンで開封日を書くようにして、随時確認して、切れる前に使うようにしています。

<その3>
買い物はなるべく一人で行く
我が家は週末まとめ買いをしているので、買い物は週に1~2回程度です。
そしてさらに、できる限り一人で行くようにしています。

理由が、主人や娘と一緒に行くと、それぞれが欲しいお菓子や食品を購入するので、結果的に予定外の物を購入する事になります。
たまにはいいのですが、私は週の食費を決めて、その範囲で買い物したいので、予算を守るためにも、できる限り一人で買い物するようにしています。
<その4>
シンプルな機能の物を選ぶ
家電や日用品は日々進化していて、様々な機能が付いています。
オーブンレンジを買い替えた時も、そんな事までできるの!?という機能がたくさんあり
調理が楽になるなと嬉しかったのですが
フタを開けてみると、レンジ機能とオーブン機能を年に数回使うだけで、その他は何も使っていません^^;

機能が増える事で価格も上がるので、次回購入する時は、レンジとオーブンだけの、シンプルな商品を選ぶだろうと思います。
最新とか、多機能とかついている物は割高なイメージなので、型落ちの機能が少ない物を選びたいです。
<その5>
家を片付けて家で過ごす時間を快適にする
これは最強の節約術だと考えています。
外に出ると、つい何かにお金を使ってしまいがちなので、家で過ごす時間を楽しめるようになれば、自然と出費が減るように思います。

幸いにも(?)我が家は人ごみが苦手な家族なので(特に主人)
テーマパークやアウトドアなどの外出は、ものすごく少ない方だと思います。
またみんな家で過ごす時間をそれぞれ楽しんでいるので、暇という事も無く
休みの日は好きなことをして、のんびり過ごしています。

もし家が散らかっていると落ち着かず、家で過ごす時間を、心から楽しめないだろうと思います。
外出しても、早く家に帰りたい・・という心境になるのは、家族にとって、家が快適だからだろうなと感じています。
これからも家族みんながそんな気持ちでいられるよう、心地いい部屋作りを心掛けたいと思います。
最新ニュースのチェックはもちろん、ブログのフォローができるようになったlivedoor アプリ、是非ご活用ください♪

Youtubeチャンネル作りました、よろしければ登録お願いします(*´ω`)

インスタも更新再開しています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
お手数じゃなければポチッとして頂けたら、とても励みになります。

夫婦共に、フルタイムで働いています。
詳しい自己紹介はコチラから→★
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ここ最近、食品や電気代の高騰が続いていて、今までみたいに気軽に外食したり、欲しい物を買ったりしにくくなったなと感じています。
先日もコンビニでお昼を買おうと思って入ったのですが、1つ200円前後と、以前は120円で買えていたおにぎりが、かなり値上げしていました(´;ω;`)

食費は2万円以内で、夜20時には寝て電気代節約
のような、ストイックな節約はできないのですが、自然にする事の出来る、ゆる~い節約を取り入れています。
そんなゆる節約の中で、ズボラな私でも効果のあった方法をいくつかご紹介したいと思います(*´ω`)
<その1>
外食はなるべくランチで
数年前まで、一番出費の多かった項目が、外食費でした。
私も主人も外食が好きで、週2~3回は夜ご飯を外に食べに行っていました。
おそらく外食費だけで、月8万ぐらい使っていたと思います。今考えると信じられない金額( ; ; )
子供が生まれてからは、外食の回数を多くても週1回、可能なら月2回程度に減らし、さらにできる限りランチで行くようにしました

同じレストランでも、ランチとディナーでは倍ぐらいの価格差があるので、ランチで行く方が、断然安く済みます。
またランチだと、お酒を飲む事もほぼ無いので、アルコール代も不要に♪
健康面でも、夜に高カロリーの物を食べるより、ランチでしっかり食べて
夜はあっさりした物を食べる方が、太りにくく一石二鳥です。
<その2>
冷蔵庫の中は常に整理する
私の実家は、いつも冷蔵庫の中が隙間なく埋まっていて、見てみると、奥の方から賞味期限の切れた食品がたくさん出てきます。

冷蔵庫は奥行きがあるので、詰め込みすぎると、何が入っているか全て把握できなくなり
結果、同じ物を購入してしまったり、存在を忘れて期限が切れてしまったり、食品ロスに…
冷蔵庫の中を整理して、何が残っているか把握できるようになれば、無駄な買い物を減らせるので、食費の節約につながるなと感じています。

特にドアポケットに入っている調味料は、期限が切れている物が、入れっぱなしになっている確率が高いです!

開封したらペンで開封日を書くようにして、随時確認して、切れる前に使うようにしています。

<その3>
買い物はなるべく一人で行く
我が家は週末まとめ買いをしているので、買い物は週に1~2回程度です。
そしてさらに、できる限り一人で行くようにしています。

理由が、主人や娘と一緒に行くと、それぞれが欲しいお菓子や食品を購入するので、結果的に予定外の物を購入する事になります。
たまにはいいのですが、私は週の食費を決めて、その範囲で買い物したいので、予算を守るためにも、できる限り一人で買い物するようにしています。
<その4>
シンプルな機能の物を選ぶ
家電や日用品は日々進化していて、様々な機能が付いています。
オーブンレンジを買い替えた時も、そんな事までできるの!?という機能がたくさんあり
調理が楽になるなと嬉しかったのですが
フタを開けてみると、レンジ機能とオーブン機能を年に数回使うだけで、その他は何も使っていません^^;

機能が増える事で価格も上がるので、次回購入する時は、レンジとオーブンだけの、シンプルな商品を選ぶだろうと思います。
最新とか、多機能とかついている物は割高なイメージなので、型落ちの機能が少ない物を選びたいです。
<その5>
家を片付けて家で過ごす時間を快適にする
これは最強の節約術だと考えています。
外に出ると、つい何かにお金を使ってしまいがちなので、家で過ごす時間を楽しめるようになれば、自然と出費が減るように思います。

幸いにも(?)我が家は人ごみが苦手な家族なので(特に主人)
テーマパークやアウトドアなどの外出は、ものすごく少ない方だと思います。
またみんな家で過ごす時間をそれぞれ楽しんでいるので、暇という事も無く
休みの日は好きなことをして、のんびり過ごしています。

もし家が散らかっていると落ち着かず、家で過ごす時間を、心から楽しめないだろうと思います。
外出しても、早く家に帰りたい・・という心境になるのは、家族にとって、家が快適だからだろうなと感じています。
これからも家族みんながそんな気持ちでいられるよう、心地いい部屋作りを心掛けたいと思います。
最新ニュースのチェックはもちろん、ブログのフォローができるようになったlivedoor アプリ、是非ご活用ください♪

Youtubeチャンネル作りました、よろしければ登録お願いします(*´ω`)

インスタも更新再開しています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
お手数じゃなければポチッとして頂けたら、とても励みになります。